
自衛隊で約15年間のキャリアを歩んだ後に外資系コンサルに転職
今は現役コンサルタントとして働きつつ、新卒や中途の採用を担当しています
ここまでの道のりは決して平坦ではありませんでしたが、
今ではコンサルとして仕事の進め方を身につけ、複数案件をマネジメントしています
僕のようにスキルなし、コネなし、実績なしでも自分らしく働けることを伝えたくて、
”自分らしく働く”を応援する転職メディア「転職ナビゲート」を立ち上げることにしました!
もし良かったらブログを読んでみてください!
明日からまた頑張ろうっていう気持ちになってくれたらうれしいです!
自衛隊から外資系コンサルへの転職 ~甘くはなかった”コンサル”という仕事~
自衛隊から転職したばかりの頃は
経営の”けの字”は分からず、
エクセル、パワポ、ショートカットは使いこなせず、
何をするにしても時間ばかりかかってアウトプットはいまいちで、
毎日上司に詰められる日々でうまくいかないことばかりでした、、、
コンサル未経験というか、ビジネスパーソン未経験からコンサルへの転職で、
どちらかと言うと”首から下の仕事”から”首から上の仕事”が多くなるので、
うまくいかないことはある程度想定していました
なるはやでコンサルとして一人前になれるように、
転職してからは朝7時~9時まで会社近くのカフェで勉強し、9時30分~23時まで仕事して帰って寝る、
そして次も日も朝から勉強して夜中に帰る日々を送っていました
そんな生活をして1カ月が経ち、2カ月が過ぎ、3カ月の時が流れた時に、
なんとプロジェクトから干されることになりました
当時の上司に「このチームでやっていくのはスキルが足りないので難しい」と通告されたのでした、、、
クライアントのため、チームのために休みもなく働き続けたにも関わらず、
上司から必要とされるコンサルタントになれませんでした



経営大学院への入学を決意 ~MBAホルダーへの長い道のり~
実はビジネスパーソン未経験としてコンサルに転職したのだから、コンサルとして一人前になれるように会社として研修が準備されているだろう、と思っていました
でもそれは大きな間違いでした
中途採用のコンサルは即戦力として期待されるので、少なくとも採用時のタイトルに求められるアウトプットは出さないといけません
僕は転職当時、自分のタイトル相応のアウトプットは出ていませんでした
そこで、自分のあまりの不甲斐なさを痛感して、グロービス経営大学院に入学することにしました



ビジネスパーソンとして必要な知識とスキルを習得するため、クリティカルシンキング、マーケティング・経営戦略基礎、アカウンティング基礎から学びました
グロービスでは実務経験が豊富な講師が講義を担当しているため、理論と実践を効果的に学ぶことができました
講義での学びを次の日から実務で活かすことができ、グロービスの講師、一緒に学んだ学生の皆さんにはホントに感謝しています!
仕事と両立しながら大学院に通っていたため、僕の場合はグロービスで初めて講義を受けてから卒業するまで6年もかかりました笑
MBAホルダーになるまで長い道のりでしたが、グロービスでのおかげでコンサルとして一人前になることができました!
ヘッドハンターからのスカウト ~何もないところからの大逆転人生~
自衛隊で初めて転職活動していた時は、書類選考すら通過できず、箸にも棒にもかからない状況でした、、、
自衛隊の中でそれなりに頑張ってきたにも関わらず、民間企業からこんなにも必要とされない人間なのか、と落胆せざるを得ませんでした



転職してからはその悔しさをバネに、「いつか企業やクライアントから信頼される、唯一無二の存在になってやる!」と思いながら日々過ごしていました
コンサルとしての実績を積み上げながら、定期的にLinkedInでプロフィールを更新していました
すると、ヘッドハンターからメッセージが届きました!?
素晴らしい経歴をお持ちなので、ぜひご紹介したい案件があります。もしお時間がありましたらお電話でのご紹介は可能でしょうか?



え、えっ!?
思わず、メッセージを2度、3度読んでしました、、、
まさかのヘッドハンターからのメッセージに鳥肌が立ちました、、、
書類選考すら通らなかったのに、まさかヘッドハンターから転職の紹介が来るなんて、、、
その後、人生で初めてヘッドハンターの紹介で転職することになりました
”自分らしく働く”を応援
ビジネスパーソンの多くの方は、
自分には転職で活かせるスキル、コネ、実績なんてない、
転職活動なんてどうせ失敗する、
リスクをとって転職するより今の会社、組織にいた方が安泰だ、
と思っているのではと思います
かつて僕もそうでした
でも、人は一人ひとり強みがあり、世の中にはその強みを必要としている人が必ずいます
その強みを活かすことができれば、自分らしく働くことができます
でも、ほとんどのビジネスパーソンは自分自身の強みに気づくことができずに定年を迎えます
それはあまりにももったいない
僕は自分自身の人生を通して”自分らしく働くことの難しさ”を痛感して、ブログを通じて一人ひとりのポテンシャルを最大化できればと思い、サイトを立ち上げました!
このサイトは”自分らしく働くを応援”がテーマです
僕自身の生い立ちやこれまでのキャリアなど、自分自身の苦くも温かみのある体験を綴ることで、”働くことに悩む人たちの力になりたい”と思っています!


