
「いまの会社で仕事を続けるのがいいのか」、「転職するのがいいのか」、社会人なら一度は悩みますよね。
そして、いざ転職活動をしようと思っていても、「どう進めたらいいか分からない」、「相談できる人がいない」ということはあるのではないでしょうか。
そこで、この時期では転職活動の際によく使われる「転職エージェント」、「転職サイト」の違い、活用法について紹介します!
これまでのキャリア選択の中で「転職エージェント」、「転職サイト」の両方を実際に使っており、企業内部で採用活動も経験していますので、
利用者目線と事業者目線の両軸でリアルな体験をお伝えできればと思います!
転職エージェントとは
転職エージェントは、転職支援のプロであるキャリアアドバイザーが求職者に寄り添って転職活動をサポートしてくれるサービスです。
転職が決まった際に採用先の企業から紹介料として年収の30~40%が転職エージェントに支払われるため、求職者は無料で利用できます。
求職者の「将来の目標」「強み」「弱み」「希望」「条件」をヒアリングして、一人ひとりに合った求人紹介から企業への応募、面接の日程調整、内定後の条件交渉までを一貫してサポートしてくれます。
転職エージェントは転職サイトや企業の公式サイトでは公開されていない「非公開求人」を多数保有しています。
- ベストマッチな人材を採用したい
- 新規プロジェクトの立ち上げ、組織の急拡大などで特定のスキルや経験を持った人材を効率的に採用したい場合に、転職エージェントを通じて人材要件にマッチする求職者を絞り込むことがあります。企業には公開求人から採用に至るまでの時間がなく、ベストマッチな人材をナルハヤで採用したいという意図があるので、転職エージェントの紹介となれば積極的に採用してくれる可能性があります。
- 競合に重要ポジションの募集を知られたくない
- 事業拡大に向けて子会社の立ち上げや新規事業の開発などの極秘プロジェクトを担う人材を採用したい場合に、競合にプロジェクトの内容を推察されないように非公開求人にすることがあります。公開求人すると応募条件などからプロジェクトの内容が漏洩する可能性があるためです。このようなポジションに就いた場合は、社運を左右するようなCXO級の重役を担う可能性があります。
- 採用担当者の負担を減らしたい
- 公開求人にしてしまうと応募が殺到して選考に時間やコストがかかる場合に非公開求人にすることがあります。
- 誰もが知るような人気企業となると採用担当者は日々数十件にも及ぶ履歴書、職務経歴書に目を通す必要があり、中には明らかに要件に満たしていない人が含まれていることがあるためです。
- このため、非公開求人として一定の条件にマッチする求職者に絞ることで採用担当者の負担を減らすことがあります。
転職サイトとは
転職サイトはさまざまな業界や業種の求人情報が掲載されているサービスです。
掲載されている求人情報は転職エージェントより多いものの、転職エージェントによる手厚いサービスはありません。
このため、転職活動のすべてを求職者自身で行う必要があります。
具体的には自分が希望する働き方やスキルにマッチする企業を探すところから、履歴書・職務経歴書の提出、面接の日程調整、年収等の条件面の交渉まで全部やらなければなりません。
一方で、転職エージェントと一緒に転職活動するわけではないので、自分のペースで進められます。
転職エージェントと転職サイトの比較
比較軸 | 転職エージェント | 転職サイト |
求人情報の紹介 | キャリアアドバイザーが求職者の「将来の目標」「強み」「弱み」「希望」「条件」をヒアリンツしたうえで求人情報を紹介してくれる | キャリアアドバイザーのサポートはないため、求職者自らが自身にマッチする企業を探す必要がある |
応募の自由度 | キャリアアドバイザーが自分にマッチする求人に応募してくれるため、自由度は低い | 自身が好きな企業に応募できる |
書類の添削 | キャリアアドバイザーが履歴書や職務経歴書について添削してくれることがある | 求職者自らが履歴書や職務経歴書を完成させる必要がある |
面接のアドバイス | キャリアアドバイザーが面接での受け答えの仕方についてアドバイスしてくれる | 求職者自らが面接対策を行う必要がある |
面接の日程調整 | キャリアアドバイザーが面接の日程を調整してくれる | 求職者自らが面接を調整する必要がある |
条件交渉 | キャリアアドバイザーが年収等の条件を調整してくれる | 求職者自ら年収等の条件を調整する必要がある |
スケジュールの柔軟性 | キャリアアドバイザーによるサポートは2~3カ月であり、スケジュールの柔軟性は低い | 求職者自らのスケジュールに合わせて転職活動を進めることができる |
転職エージェントと転職サイトの活用法
初めて転職するときや自分が希望する条件に合う転職先を探したいときに転職エージェントをオススメします。
書類の書き方や面接に不安がある場合や自分に合う業界・業種が分からない時は、キャリアアドバイザーのサポートを受けた方が転職が成功する確率が高まるためです。
ただし、サポート期間は2~3カ月となるため、転職するかどうかを迷っている段階ではなく、転職する決意が固まってから転職エージェントを活用するといいでしょう。
一方で、転職したい業界や業種が決まっていて、活かしたいスキルも明確な場合は転職サイトがオススメです。
転職サイトは求人情報が豊富で、好きな企業に応募できるためです。
ただし、キャリアアドバイザーのサポートは得られないため、転職経験が豊富で企業選定~条件交渉までを自分でやりきることが必要です。
まとめ
今回は転職エージェントと転職サイトの違いと活用法について紹介しました。
転職の際によく活用される転職エージェントと転職サイトにはそれぞれメリットとデメリットがあります。
転職はキャリアを歩むうえで重要なターニングポイントとなるので、ご自身に合った方法で転職活動を進めることが重要です。
より良いキャリアを形成できることを祈っています!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント